こんにちは。自粛期間でなくても、雨の日は部屋に引きこもりたいタイプのちきんです。
実はつい先日、自宅でチーズフォンデュをしたんです。簡単で、野菜も取れて、おいしい!これはいい料理ですね~。
ですが1点だけ面倒なのが、野菜の下ゆで。
そこで本日は、そんな面倒な調理をラクにしてくれる商品をご紹介します。
その名も「アイラップ」
私はこの商品に出会ってから、もうアイラップ信者です。これがないとゲキ狭キッチンでの調理は成り立たないといっても過言ではない!
アイラップのオススメポイントを紹介していきますね。
レンチン調理が可能
チーズフォンデュをした時も、これを使って、人参・ジャガイモ・ブロッコリーをレンジでチンしました。

切った食材を袋に入れて、深めの耐熱のお皿に入れてチンするだけ。洗いものも少なくて済みますし、なにより2分ほどで出来上がります。
私は、ホウレンソウ・小松菜・ブロッコリー・ジャガイモなどの野菜をゆでる時や、サラダチキンを作る時はアイラップを使っています。
ボウル代わり・漬け置き料理にも使える
浅漬けや、あえ物をしたいときも、ボウル代わりに使えます。私も、水菜をアイラップで浅漬けにしたり、ナムルなどもアイラップで作ります。

また、漬け置き料理にも最適です。手を汚さずに、調理可能で、冷蔵保存・冷凍保存好きなほうを選べます。

コスパがいい!
アイラップに出会うまでは、ジップロックを使っていましたが、ジップロックよりもコスパがいいのでアイラップに切り替えました。
アイラップのサイズ感は、ジップロックのMくらいかな~って感じなので、ジップロックMと1枚の値段を比較してみました。
楽天の最安値を送料は抜きで比較してみると、ジップロック1枚15円ほどに対して、アイラップは1枚2円ほどです。
送料込最安値のアイラップと送料別最安値のジップロックで考えたとしても、アイラップの方が2円ほど安いです。
ただ送料のほうが商品値段よりも高いので、おまとめ買いがおすすめです。
本当に使い方は幅広く、お米が炊けたり、製氷機代わりになるなど、アイラップ愛好家の方々が、多種多様な使用方法を考案されています。
こんな書籍もでています。
アイラップをGETして色々な使い方を試してみて下さい!
以上、ちきんのキッチンから本当に、1回は使ってみてほしいアイラップのご紹介でした。
コメント
[…] 毎日の料理をちょっとラクにしてくれる料理グッズ こんにちは。自粛期間… […]
[…] 野菜を湯がくのもオススメキッチングッズの一つ、アイラップでできるので、大鍋使わなくなっちゃったんですよね~。 […]
[…] 本日は、以前ご紹介したアイラップを使って、手を汚さずに作れて、洗いものも最小限にできるイモ餅のレシピをご紹介します。 […]
[…] 今回はまたまた、アイラップを使用していますが、普通のポリ袋やジップロックでもOKです。 […]
[…] アイラップでも作れますが、アイラップは油を含むものだと袋が破れてしまう時があるので、今回はこちらを使用しました。 […]
[…] ジャガイモをむくという邪魔くさい作業からは逃れられませんが、蒸す作業はアイラップで格段にラクになります。 […]
[…] 余談ですが、今まで、ポテサラを作る時先に皮を剥いてから、アイラップに入れてレンチンしていたのですが、今回は皮のまま レンチンしてから皮を剥きました。 […]
[…] 今回も、アイラップ調理です。 […]
[…] 毎日の料理をちょっとラクにしてくれる料理グッズ […]