こんにちは。ピスタチオ一回食べ始めたらどこで止めたらいいかわらない、ちきんです。
前々回チーズフォンデュしたよーって話をしたと思うのですが、最近購入したこのホットプレート使ってやりました。
初のおうちもんじゃも、このホットプレートで。

一人暮らし歴6年目の私ですが、ほんとに、ここ2,3年ずーっとホットプレートを買うか悩んでました。
狭い家なのに場所とるよなぁ・・・。そもそも一人でも使う?安いのって全然焼けないんじゃない?など色々思って、購入を渋っていました。
ですが、思い切って買ってみて・・・
結論!もっと早く買っておけばよかった。
ということで、今話題のアイリスオーヤマさんの製品Ricopaのオススメポイントとここがオシイ!!っていうポイントをご紹介します。
おすすめポイント
まずは、ご覧の通り、女性には嬉しいかわいい見た目。収納に困るイメージのホットプレートも見た目が可愛ければ、むき出しのまま置いておけますよね。
ちなみに私は、レンジの上に100均で購入したステンレス棚の一部をおいて、その上に置いてます。

こんなにちょこんとおけるくらいコンパクトかつ軽いです!
さらにプレートがノーマルプレートとたこ焼きプレートの2枚付きで、1台で料理の幅がググッと広がります。
プレートも取り外せるので、洗うのもラクラク!軽いし、洗いやすいので、狭いキッチンでも普通に洗えます。
これだけの満足度がありながら、5000円弱とは・・・アイリスオーヤマさんありがとーーーう!!!と叫びたい気分になります。
ここがオシイ!!
最後に一応、私が思ったここがオシイ!!という3点もご紹介しておきます。
- 場所によって火力に差がある
- コードが本体に繋がっている
- とれない焦げ付きがつく可能性がある
1に関しては、こういうタイプのホットプレートあるあるなので、仕方がないのかなという気もしますが、焼け具合のムラは若干あります。
2に関しても、人によると思うのですが、私は、コードが抜き差しできるタイプであれば、コードと別で収納できるのでもっとコンパクトにスタイリッシュになるなぁと感じました。
3に関しては、私の使い方の問題なのかもしれませんが、最初のお好み焼きの時についた焦げが一部分だけとれなくなってしまいました。
ただそれ以降とれない焦げ付きは付いてません。油のしき具合が足りなかったのかもしれませんね。

まとめ
さて、ここまでつらつらと書いてきましたが、結論で言うなら、最初にお伝えした通り、もっと早く買っておけばよかったと思うレベルで満足しています。
この値段でこの満足感を実現できるアイリスオーヤマさん。今注目を浴びている理由がわかりますね!
一台あれば、粉もの系・焼き肉・ピラフ・焼き飯・アヒージョ・チーズフォンデュ・ホットケーキなど、料理の幅が広がりますし、
フライパンを卓上に持ってきたようなイメージをしてもらえれば、洗いものの少なさも伝わるかなと思います。
ホットプレートの購入に悩まれている方がいらっしゃれば、購入を前向きに検討されてみてはどうでしょうか。
以上、ちきんのキッチンからでした。
コメント