おはようございます。ダニ退治を徹底的に行って疲れたちきんです。
コロナを筆頭に、目に見えない敵の恐怖って半端ないですよね。
まぁ、見えたら見えたで気持ち悪いんですけど…。
そこで本日は、私のダニ退治法とオススメアイテムをご紹介します。
ダニ退治法といってもそんな大層なことではなく普通のことなのですが、一応載せておきます。
ちなみにちきんのベランダは、1Kの狭いお部屋同様、狭いので、布団を干すことができません。
なので、布団乾燥機+掃除機+ダニ退治・防止スプレーこれらをフル活用しています。
手順
- 布団カバーや洗えるものを全て外す。
- 布団乾燥機のダニ退治モードをかける
- いったん布団をどかし、マットレスを掃除機で吸う
- ダニ退治スプレーを換気しながら布団とマットレスにする
- スプレーが乾くまで換気しておく
- 極め付けにもう一回布団乾燥機のダニ退治モードをかける
- 新しいカバーに付け替える
これが正しいやり方だとはいいませんが、
ダニ退治モードでダニは殺せても、死骸が残っている状態だとアレルギーの原因となるので、
ダニ退治モード後は、しっかり掃除機をかけてから、生き残りがいることを考慮+これからの発生予防にスプレーをします。
最後のもう一回は念のためというのと、布団の湿気をしっかり取るためです。
湿気があるとまた、ダニも発生しますし、カビ・黄ばみの原因になりますからね。
おすすめダニ退治グッズ
布団乾燥機は、一人暮らしの方は、この小さいコンパクトな送風口が1つのタイプのもので充分です。
リンク
リンク
2組の布団を同時にできるタイプもあります。
掃除機は、このような布団クリーナーがあれば、なおいいですね。
リンク
わたしは下のコードレス掃除機を短くして使用しています。
リンク
個人的な意見ですが、狭い部屋ならダイソンのハンディーよりこちらがいいと思います。
なぜなら、軽くてコンパクトなのに、吸引力もしっかりある優れもので、ゴミをためるところのお掃除も簡単だからです。
そして、スプレーでおすすめはこちらです。
リンク
寝具をはじめ、カーペット・ソファー・畳・ぬいぐるみなどに使用でき、駆除と予防どちらもできる優れもの。
なにより、お子様やペットがいる家庭でも使用できるから安心です。
香りも害虫たちが嫌うと言われている、ハーブの香りで噴射後、乾いてからは微かにハーブの香りがする程度です。
それでももし、私のように、ダニ対策を怠ってしまって刺された場合は、こちらオススメです。
リンク
個人差があると思うので、参考程度に…。
私は気付いてすぐ塗ったのですが、2時間後くらいには、赤みが引き、見た目はよーーく見てもどこが噛まれた場所かわからないくらいになりました。
痒みは、1日残ってますが、我慢できないほどではなく、ひと安心しています。
以前、あせもの症状が出たときに、薬局のおじちゃんにオススメされて買った物なのですが、
じんましん・湿疹・ただれ・かぶれ・虫さされ・皮膚炎・しもやけ・かゆみと、だいたいの皮膚のトラブルに使えるので、
よく皮膚トラブルを起こす私としては、重宝しています。
これから、梅雨に入り、湿気が多くなる季節がやってきますね。
湿気は害虫やカビや菌の発生の担い手…。しっかり対策して、自分やご家族、そしてお家を清潔に守りましょう!
以上、本日はキッチンではなく、寝室……はないので笑
ちきんのベッドから、ダニ退治のお話しをお届けしました。
コメント