おはようございます。やっと朝更新ができてうれしいちきんです。
本日は、1Kの小さいキッチン同様に、小さい冷蔵庫の中身をご紹介します。
なにを基本冷凍してストックしているのか、定位置は決めてるかなどありのままをお伝えします。
現在使用している冷蔵庫は、Hisenseとかいう海外製です。ただ安かったという理由で選ばれた特に愛着もない冷蔵庫(笑)
大きい冷蔵庫を買う時が今後来れば、それなりにこだわりたいですが、今はただとりあえず物が冷やせればそれでいい。ってくらいの感覚です。
(ベットから落とされた抱き枕が横たわっておりますがお気になさらず…。)
さて、大したものは入ってませんが中をのぞいてみましょうか。
冷蔵庫の中の収納ポイント
特にこのスペースは絶対これはここ!って決めていないので、買い物に行って物が増えれば位置を変えて収納していきます。
唯一、低温ケースの中はいつも同じものが入っています。
万能チューブの赤みそと、塩麹、即席みそ汁とタッパーの中に、粉系をまとめて入れています。
小麦粉や片栗粉などはダニ防止のため、チャック付きのものであっても、開封後は全て冷蔵保存で密閉容器に入れています。
即席みそ汁は以前の職場で大量に余ったものを貰ったのですが、たまに味噌汁飲みたくなった時使っています。
普通の合わせ味噌は上段奥あたりにしまっています。
基本冷蔵庫は、作り置きのタッパーやアイラップが2,3個づつ入っていて、後は味噌系・わりと日持ちするキャベツなどの野菜などを入れています。
扉の収納場所には、こんな感じで下に冷蔵保存の調味料と飲み物を入れています。
コーヒーの後ろにマヨネーズとケチャップ置いてます。
冬場はコーヒーがないのでそこに、入りきらずに冷蔵庫に横倒しにして、入れられている調味料たちを入れなおしています。
夏は基本こんな感じです。
卵ストッカーのところにあるのは豆板醤と私の大好きなファージャオラージャンです。
結構よく使うので前の方においてます。
下記の記事でファージャオラージャンを使ったレシピ出してます。
冷凍庫の中の収納ポイント
さらに小さくなりますが、冷凍庫です。私は基本作り置きと冷凍ストック大好き人間なので、冷凍庫はいつもパンパンです。
まず、上段から。この週は入っているものがイレギュラーです。
基本、上段には、炊きたてをすぐ冷凍したご飯とラップにくるんだトーストを入れています。
トーストは入りきらない時は、下段に入れてます。
あとはお弁当用の保冷材とドリップコーヒー、カットしたニラかネギが入っています。
コーヒーは冷凍保存の方が香りが長持ちするそうですよ!実際冷凍保存しておいたコーヒーの方がおいしいです。
次は下段です。
ジップロック保存のものは業務スーパーでの購入品のタコやチーズ、ミンチなど大型のものです。
こちらで紹介しています。→業務スーパーで、買っといて損はない、おすすめ商品第一段!
左側のアイラップには、基本ニンジン・タマネギ・キノコをストックしています。
ニンジンとタマネギは、購入したその日に必要な分以外は、千切りと、みじん切りに分けてストックしています。
この時大事なのは、キッチンペーパーで水気をよく切ってから冷凍し、半分くらい凍ったところで、揉んでバラバラにすることです。
こうしておくと次使う時に、バラバラになっているので、使いたい分だけを取り出すことができます。
キノコは冷凍した方がうまみが増すと言われています。数種類のキノコを混ぜて冷凍しています。
私はだいたいいつも、エリンギ・マイタケ・シメジを一緒に冷凍し、エノキは単品で冷凍しています。
理由は、自分がスープやおかゆを作る時、この三種類を混ぜて入れることが多いからです。
エノキは単品で使用することが多いので分けています。
お肉も基本、たくさん入って安いものを買って、使う分以外を冷凍しておく、入りきらない分で、作り置きをするって感じが多いです。
特にこれといって特徴的なことをしているわけではないのですが、
何をどうストックしておくかで、狭いキッチンでの料理が楽になります。
狭いキッチンで料理する時は、具材は先に切っておき、それから火を使う。
レンジを駆使する。この2つが基本です。
これをなるべくスマートに実現するためには、普段から下準備したものを置いておくことが必要です。
そのことをお伝えしたくて、恥ずかしながら私のリアル冷蔵庫の中身をお見せした次第です。
キッチンが狭いみなさん、引き続き、激せまキッチンクッキング楽しんでいきましょ~!
以上、ちきんの冷蔵庫からでした。
コメント
[…] 5.冷凍ストックのピーマン、タマネギを適量いれる […]